誰もが憧れるスラっとした美脚。その美脚を手に入れるには、いろいろな方法がありますよね。

ふくらはぎや太ももを引き締めたり、下半身のむくみをとるなどありますが、膝痩せすることも美脚につながります。

例えば、膝上の余分な肉を落とすことで膝痩せできるんです。

というのも、膝上に余分な肉があると膝上がたるみ、足が細くてもその魅力が半減してしまうから。

だから膝痩せのためには、膝上の肉を落とすことが大切なんです。

ということで今回は、即効で膝痩せできる、簡単に膝上の肉を落とす方法をご紹介します。

 

膝は足全体の顔

【元インストラクターが解説】フィットネスクラブのメリット・デメリットとよくある疑問

美しい足を手に入れるために、多くの方が足痩せを目指しますが、実は足の印象を大きく左右する重要なポイントがあります。それが「膝」です。膝は足全体の顔と言われるほど、足の印象を決定づける重要な部分なのです。

なぜ膝が重要なのか

膝は足の中央に位置し、誰かと向き合った時に視線が自然と集まる場所です。どんなに足が細くても、膝周りにたるみがあると、足全体の印象が台無しになってしまいます。逆に言えば、膝がすっきりとしていれば、足全体が引き締まって見えるという大きなメリットがあります。

特に春から夏にかけては、スカートやショートパンツなど膝が見える服装を楽しみたい季節。この時期に膝のたるみが気になると、おしゃれを楽しむ幅が狭まってしまいます。

膝のたるみの原因

膝周りのたるみには、主に次のような原因があります。

  1. 筋肉の衰え: 膝周りの筋肉が弱くなると、皮膚を支える力が弱まりたるみの原因に
  2. 脂肪の蓄積: 太ももや膝周りに脂肪がつくと、たるみとして目立ちます
  3. 血行不良: 血流が悪いと老廃物が溜まり、むくみやたるみの原因に
  4. 姿勢の悪さ: 長時間の座りっぱなしや、足を組む習慣も膝のたるみにつながります

膝痩せで得られるメリット

膝周りを引き締めることで、次のようなメリットが得られます。

  • 足全体がすっきりと細く見える
  • スカートやショートパンツなど、膝が見える服を自信を持って着られる
  • 膝の曲げ伸ばしがスムーズになり、動きやすくなる
  • 夏場の「膝の汗」や「膝の黒ずみ」の悩みも軽減

膝痩せのための簡単なエクササイズ

自宅で簡単にできる膝痩せエクササイズをご紹介します。

1. 膝立ちスクワット

  • 床に膝をつき、背筋を伸ばして座ります
  • お尻を徐々に後ろに下げていき、太ももに負荷をかけます
  • この姿勢を30秒キープし、3セット行います

2. 内転筋ストレッチ

  • 床に座り、足の裏同士をくっつけます
  • 膝を両手で軽く押し、床に近づけるようにします
  • この姿勢を30秒キープし、3回繰り返します

3. 立ち膝回し

  • 椅子に浅く腰掛け、片足を膝から下だけ持ち上げます
  • 膝を中心に、時計回りと反時計回りに10回ずつ回します
  • 左右の足で各3セット行います

日常生活での膝痩せ習慣

エクササイズだけでなく、日常生活での心がけも膝痩せに効果的です。

  • 正しい姿勢を保ち、長時間の足組みを避ける
  • こまめに水分を摂り、むくみを予防する
  • 階段を使うなど、日常的に膝を動かす機会を増やす
  • 入浴時に膝周りをマッサージし、血行を促進する

「膝は足全体の顔」という言葉の通り、美脚を目指すなら膝のケアが欠かせません。膝周りがすっきりとしているだけで、足全体の印象が大きく変わります。日々のちょっとした心がけと簡単なエクササイズで、膝のたるみを解消していきましょう。

膝痩せができれば、春夏のファッションも思う存分楽しめるようになります。自信を持って膝を出せる美脚を手に入れて、おしゃれの幅を広げましょう。美しい膝は、美しい足への第一歩なのです。

 

膝痩せの天敵!膝上に肉が付いてたるむ原因

膝痩せの妨げとなる「膝上に肉」。なぜ付いて、たるんでしまうのでしょうか?

その代表的な原因として、次のことが挙げられます。

運動不足や加齢による膝の筋肉の衰え

日頃から運動をしていなかったり、歳を重ねていけば、体の筋肉がだんだん衰えていってしまいます。

もちろん、膝のまわりの筋肉も例外ではありません。

そして筋肉が衰えてしまった部分がどうなるかというと、余分な肉が付きやすくなります。

膝上の筋肉が衰えたら、その部分にも余分な肉が付いてしまい、重力によってたるんできてしまいます。

また、膝上の筋肉は太ももの筋肉を支えています。太ももの筋肉は、私たち人間の筋肉の中で大きな部類に入るので、とても重いです。

もし、これを支える膝上の筋肉が少しでも衰えると、重たい太ももの筋肉が下がって、膝もたるんでしまいます。

こういった、筋肉の衰えによる膝のたるみを改善して膝痩せするには、運動などして下半身を少しでも動かし、膝周りを中心に筋肉を鍛えるしかないんですね。

下半身のむくみ

長時間のデスクワークや、下半身の筋肉が弱体化などが原因で起きる下半身のむくみ。

上半身から下半身に流れてきた血液やリンパ、水分は、下半身の筋肉が動かくことで上半身へ送り返すことができますが、先ほどの原因がもとでそれができなくなり、下半身に老廃物などがたまり続けることで下半身がむくんでしまいます。

下半身がむくむと、足全体がむくむのはもちろんのこと、膝もむくみます。そして、膝はたるみやすい場所なので、むくめば簡単にたるんでしまうんですね。

下半身全体がむくんで、さらに膝上がたるんでしまったら、もう美脚とは真逆の状態です。

こうした下半身のむくみが引き起こす膝上のたるみは、血液やリンパの流れを良くして、たまった老廃物を再び流して上げる必要があります。

そのためには、膝周りの筋肉を含めた下半身の筋肉を強化したり、マッサージをすることがとても有効なんですよ。

食事制限だけのダイエット

食事制限だけのダイエットをすると、筋肉を大きくしたり維持するための栄養が筋肉に届かなくなり、筋肉がだんだん小さくなって弱ってしまいます。

先述したように、筋肉の衰えは膝上に肉が付きやすくなり、膝がたるむ原因になってしまいますし、下半身のむくみにもつながります。

また、食事制限だけで体重が減ったとしても、その減った理由は筋肉が痩せ細ったから。つまり、体脂肪はそのままといおうことです。

しかも筋肉が痩せ細ったことで代謝が落ちてしまっているので、食事制限をやめた途端に体重が増えて、リバウンドする可能性も高くなるんですよ。

ダイエットは食事制限だけで痩せようとせず、運動も適度に盛り込むことが大切。リバウンドすることもないですし、健康的に痩せることができます。

もちろん、膝上に肉が付いてたるむことも、むくむこともありません。

運動して体を動かすことは、面倒臭いことだと思います。でも、ダイエットや膝痩せするには、食事制限と運動をすることが基本なんですよ。

 

膝上の肉を落とす「膝痩せエクササイズ」

弱って締まりのなくなった膝上を膝痩せするには、エクササイズするのも1つの方法です。

膝上の肉を落とす簡単な膝痩せエクササイズをご紹介しますので、しっかり膝上のお肉を落としていきましょう!

1.よく目にするエクササイズ

こちら動画は、仰向けになって下半身を床から持ち上げ、自転車のペダルを漕ぐように足を動かすエクササイズが紹介されています。

一度はチャレンジしたことある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?でも、このエクササイズが膝痩せに即効性があるのだとか。

自転車のペダルを漕ぐ動きに膝上の肉を落とす効果があり、ふくらはぎを伸縮させるので、ふくらはぎのむくみの解消にも効果があるんだそうです。

実際にこのエクササイズをやってみると分かりますが、腰に負担がかかります。なので、腰痛を持っている方は無理のない程度にやってみてくださいね。

2.膝上の肉をダイレクトに刺激するエクササイズ

こちらの動画では、つま先立ちで軽くスクワットをするだけの簡単なエクササイズが紹介さ入れています。

なんと!簡単なのに膝上にダイレクトに負荷がかかるんですよ。

ということは、それだけ膝上の肉を落とすのに効果があり、膝痩せに期待が持てるエクササイズになっています。

ただ、つま先立ちになることで体が不安定になります。

エクササイズをする時は、片手でイスなどをつかみながら行って、ケガをしないよう気をつけましょう。

3.寝ながら足をパカパカさせるエクササイズ

こちらの動画では、寝ながらできる簡単なエクササイズが紹介されています。床に仰向けに寝て、両足をカエルのように開いてパカパカさせていきます。

足を持ち上げることで膝上に力が入るため膝痩せにつながり、そして足首を曲げたり伸ばしたりすることで、ふくらはぎが伸縮してむくみも一緒に解消できるんですよ。

とても簡単のように思えるエクササイズですが、体が硬い方にはちょっと辛いかもしれません。

辛い方はできる範囲で構いませんので、ぜひチャレンジしてみてでください。

4.うつ伏せで膝上に負荷をかけるエクササイズ

こちらの動画は、先ほどの仰向けのエクササイズの逆で、床にうつ伏せになって行うエクササイズです。

はじめにうつ伏せになり、脚を開いて膝を曲げたり伸ばしたりします。

すると、膝周りに力が入るので、お尻や膝上の肉を落とすことができるんですよ。

このエクササイズは、体の硬い方でも簡単に簡単にできます。

なので体の硬い方や腰痛を持っている方は、このエクササイズで体への負担を少なくして膝痩せしましょう。

 

膝上の肉を落とす「膝痩せマッサージ」

膝上のたるみの原因となる「むくみ」は、先述したように、膝周りに老廃物がたまっていると起きてしまいます。

その老廃物を流してむくみをとるには、膝周りをマッサージしてあげると、老廃物が流れて膝痩せできます。

この動画で紹介されているのは、膝まわり、とくに膝上をマッサージすることでむくみをとり、膝上の肉を落としていきます。

時間にしても3分ほどですし、とても丁寧にマッサージのやり方を解説しているので、簡単にマッサージにできると思いますよ。

また、この動画の中にでマッサージする前後の足の比較を見せてくれるんですが、その比較をみると足が細く締まっているのが良く分かります。

それだけ、このマッサージには膝痩せ効果があるんですね。

ちなみに、お風呂上がりは血液とリンパの流れが良くなります。

このタイミングでマッサージをしていただくと、より足痩せ効果がアップしますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

膝上の肉を落とす「膝痩せヨガポーズ」

最後にご紹介するのは、膝上の上にを落とす膝痩せヨガポーズです。といってもとても簡単ですので、次の動画をご覧ください。

動画の中でも解説されていますが、たったこれだけで膝の表と裏にたまっている余分な肉をとることができるんですよ。

このヨガポーズでいちばん重要なのは、しっかりと膝を伸ばすこと。膝の表と裏に力が入って膝痩せ効果が表れるんです。

今回ご紹介した方法の中で、いちばん簡単な方法ですので、テレビでも見ながら膝上の肉を落としてみるのも良いですね。

 

まとめ。膝には年齢が出やすく、膝がたるんだりシワができたりすると美脚から遠のく

いかがだったでしょうか?

足全体の印象を大きく左右する「膝」。

多くの人が足を細くすることばかりに意識を向けがちですが、実は膝こそが美脚を決定づける重要なポイントなのです。膝は正に「足全体の顔」と言えるでしょう。なぜなら、膝には年齢が如実に表れやすく、たるみやシワができると、いくら足が細くても美脚からは遠ざかってしまうからです。

膝が美脚を左右する理由

膝上についた余分な肉は、一度ついてしまうとなかなか落ちにくいといわれています。これは膝周りの筋肉が他の部位と比べて使われにくく、脂肪が定着しやすいためです。特に年齢を重ねるにつれて、膝周りの皮膚はたるみやすくなり、シワも目立ちやすくなります。

また、膝が引き締まっているかどうかで、足全体の印象が大きく変わります。膝がすっきりとしていると、足全体がスマートに見え、美脚度がグンと上がるのです。逆に膝周りにたるみがあると、どんなに足が細くても、美しさが半減してしまいます。

膝痩せのポイント:「伸ばす」

膝痩せのための様々なエクササイズやマッサージ法がありますが、それらに共通する重要なポイントは「膝を伸ばすこと」です。膝を伸ばす動作は、膝上の筋肉(大腿四頭筋)を効果的に鍛えることができ、余分な脂肪を燃焼させる助けになります。

日常生活の中で意識的に膝を伸ばす習慣をつけるだけでも、膝上の余分な肉を減らすことが可能です。立っているとき、歩いているとき、座っているときなど、膝を伸ばせる機会があれば積極的に伸ばしましょう。この小さな習慣が、美しい膝への第一歩となります。

効果的な膝痩せエクササイズ

  1. 膝伸ばしストレッチ 椅子に座り、片足をゆっくりと前に伸ばします。つま先を自分の方向に引き寄せ、膝がしっかり伸びた状態で10秒キープ。これを左右10回ずつ行います。膝上の筋肉に効果的にアプローチできます。

  2. 壁を使った膝伸ばし 壁に背中をつけて立ち、片足を前に出してかかとを床につけ、つま先を上に向けます。この状態で膝をできるだけ伸ばし、太ももの前側が伸びるのを感じながら15秒キープ。左右の足で3セット行いましょう。

  3. 膝上リフト 仰向けに寝て、両足を揃えて膝を曲げ、足裏を床につけます。この状態から、膝を伸ばしながら片足をゆっくりと持ち上げ、数秒キープしてから下ろします。左右10回ずつ行うことで、膝上の引き締め効果が期待できます。

日常に取り入れる膝痩せ習慣

歩き方を意識する:歩くときに膝をしっかり伸ばし、膝が内側に入らないようにまっすぐ前に進みます。正しい歩行姿勢は膝上の筋肉を効果的に使うことができます。

階段の上り下り:エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うようにしましょう。特に上るときは膝をしっかり伸ばすことを意識すると、膝上の筋肉を鍛えることができます。

入浴時のマッサージ:お風呂に入っているときは膝周りをやさしくマッサージしましょう。血行が良くなり、老廃物の排出を促します。上から下へと流すように行うのがポイントです。

冷え対策:膝周りが冷えると血行不良を起こし、代謝が悪くなります。冷え対策として、適度な運動や温かい飲み物を摂るなど、体を温める習慣をつけましょう。

美しい膝のためのケア

膝のたるみやシワは、乾燥も大きな原因の一つです。毎日のスキンケアの際に、膝にも保湿クリームを塗る習慣をつけましょう。また、膝が黒ずんでいると老けて見えるため、ピーリングや美白ケアも効果的です。

さらに、膝に優しい生活習慣も大切です。長時間の正座や膝を曲げたままの姿勢は、膝にシワを作る原因になります。姿勢にも気を配り、膝に負担をかけないようにしましょう。

 

膝は確かに「足全体の顔」です。

美脚を目指すなら、足全体を細くするだけでなく、膝周りのケアも欠かせません。日頃から膝を意識し、伸ばす動作を取り入れたエクササイズやマッサージを行うことで、たるみのない美しい膝を手に入れることができます。

たとえエクササイズをする時間がなくても、日常生活の中で膝を伸ばすことを意識するだけでも効果はあります。立っているとき、歩いているとき、常に膝を伸ばす機会を見つけ、積極的に取り入れていきましょう。

美しい膝は、美しい足への近道なのです。