広告
無料のWordPressブログなら「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
Fitpia
なりたい自分を目指す人のダイエットメディア
Fitpia
あなたがヤセない本当の理由は?→今すぐ遺伝子検査で判明!
詳しく見る
「格闘技は役に立たない」という誤解について
先日、ネット上のYahoo知恵袋にて、こんな投稿を発見しました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085577890 投稿されたのは2012年とだいぶ昔で、この書き込みをしたのがどんな方なのかは分かりませんが、読む限りではご自身は格…
2021年9月19日
格闘技
格闘技経験者が護身術を習って分かった効果と感想
突然ですが『護身術』と聞いて、皆さんが思い浮かべることは何でしょうか。 以前の僕が想像していた護身術は、以下のような感じです。 ・暴漢をカッコよく制圧する・絡んできたヤンキーを鮮やかに返り討ちにする・大柄な男性を小柄な女性が力を使わず投げ飛…
2021年9月11日
格闘技
キックボクシングの試合に出場した時の話
僕はこれまで格闘技を10年以上やってきて、試合に出場した経験もあります。 その中でキックボクシングの試合には、5試合以上は出場してきました。 しかし、何度経験してもあの独特な雰囲気には慣れません。 今回は、キックボクシングの試合に出場するまで…
2021年9月11日
ボクシング
キックボクシングでヤンキーと練習した話
格闘技をやっていると、時折ジムにヤンキーのお兄さんが体験に来ることがあります。 見るからに喧嘩っ早そうな風貌で、ギラギラ感もあってなかなかのイカツさです。 とはいえジム内で暴れたりすることはなく、ちゃんとトレーナーの指示に従ってやってくれる…
2021年9月11日
ボクシング
キックボクシングの練習で悔しい思いをした人へ
キックボクシングの練習はいつも楽しい気持ちでやれるのが一番ですが、そうもいかない時もあります。 ・同じジム生に対人練習でボコボコにされた時・教わったテクニックを実践で上手く使えなかった時・何となく気分が乗らず集中して練習できなかった時 人そ…
2021年9月11日
ボクシング
ヘッドギアの必要性とおすすめ品について
ボクシングやキックボクシングなどの打撃系格闘技において、ヘッドギアは必需品です。 ミットやサンドバッグを打つだけの方ならば必要ありませんが、スパーリングをするのであれば用意しておくべきものです。 格闘技初心者 ヘッドギアって何の役に立つの?有…
2021年9月11日
格闘技
剣道をやっていて辛かったこと5選
僕は以前、約2年ほど剣道をやっていました。 日本武道として世界的にも有名な剣道ですが、実際にやってみると辛いことが多く、もう2度とやりたくないと思っています(笑) 今回の記事では、僕が剣道をやっていて辛いと感じたことを5つご紹介します。 ・これか…
2021年9月11日
格闘技
いじめられっ子が格闘技を習えばいじめられなくなるのか
格闘技ジムの入会を促す宣伝文句で、このようなものを見かけることがあります。 『いじめられっ子集まれ!』『いじめを克服しよう!』 分かりやすく言うと、格闘技を習って心身を鍛えて、いじめを受けないようにしようということですね。 実際、元々はいじめ…
2021年9月11日
格闘技
剣道が辛い・辞めたい人へ→辞めていいんです
日本の武道として有名な剣道。 『心身が鍛えられて礼儀作法が身に付く』として、子どもにさせたい習い事としても人気です。 また、警察官の教養科目の1つにもなっており、警察官を目指す人が習っていたりもしますね。 しかし、今これを読んでくださっている…
2021年9月11日
格闘技
格闘技と暴力の違い
僕は格闘技が好きで、これまで10年以上やってきました。 しかし、世の中には格闘技に対して「暴力的だ」とか「野蛮で下品」と批判し、毛嫌いしている人も少なからずいらっしゃいます。 確かに格闘技ではリングの上にいる2人が互いに殴り合って、血と汗が飛び…
2021年9月10日
格闘技
格闘技のテクニックに正解はない
僕はこれまで格闘技を10年以上やってきて、たくさんのトレーナーや先輩方から様々なテクニックを教わってきました。 恐らく格闘技を始めたばかりの方も、周囲の人達から毎日たくさんのことを教わって成長している最中だと思います。 しかし、その中である時…
2021年9月10日
格闘技
【ボクシング】自分の癖の見つけ方と直し方
皆さんは『無くて七癖(なくてななくせ)』ということわざをご存じでしょうか。 どんな人にも七つは何かしらの癖があるという意味です。 これはボクシングにも同じことが言えると思っていて、どれだけ自分が気を付けていても、実は悪い癖はあるものです。 では…
2021年9月10日
ボクシング
格闘技で根性はつくのか
格闘技をやっていることを話すと、時折「根性あるんだね!」と言われることがあります。 昔は事あるごとに「根性を出せ!」とか「根性で何とでもある!」と言う人がいて、この令和の時代でも体育会系の部活や職場では未だにこの言葉が飛び交ってるんだろうと…
2021年9月10日
格闘技
【経験者が語る】「キックボクシングの練習はきつい」という話の真実
ダイエットや運動不足解消のために興味・関心を持つ人が多いキックボクシング。 その一方で「怖い」や「痛そう」というマイナスイメージが先行し、始めるのを躊躇する人も多いです。そしてそのようなマイナスイメージの中でも特に心配されるのが、「練習がき…
2021年9月10日
ボクシング
スポーツインストラクターの実情と大変なこと
「運動をしよう」と考えた時、大抵の人がまず検討するのがフィットネスクラブ。 そこで働くスポーツインストラクターは、爽やかで優しくてムキムキなイメージを持たれている人が多いことでしょう。 スポーツが好きとか身体を動かす仕事がしたい人は、スポー…
2021年9月10日
格闘技
格闘技をリモートで練習した感想
新型コロナウィルスの感染拡大防止の対策の1つとして、近年リモートが大活躍していますね。 仕事の打ち合わせや友達との飲み会に限らず、格闘技でもリモートによる練習(オンラインレッスン)を実施しているジムがあります。 とはいえ、本来対戦する相手がいて…
2021年9月9日
格闘技
格闘技における体重差の影響
格闘技が好きな人であれば必ず「体重差」という言葉を耳にします。 よく使われるのはプロの試合で、「両者の体重差は○○㎏あり~」と実況のアナウンサーが説明している場面です。 格闘技は基本的に『階級制』を採用していて、試合では同体重の選手同士が闘い…
2021年9月8日
格闘技
ボクシング上達のための4つのコツ
ボクシングで強くなる(上手くなる)には、様々な練習を日々コツコツと積み重ねていく必要があります。 ボクシングジムに通ってトレーナーの指導を受けながら練習すれば間違いありませんが、より早く上達したいのであればこれだけでは十分とは言えません。 こ…
2021年9月6日
ボクシング
【格闘技ジムあるある】必ず1人はいる4タイプの会員
格闘技ジムには、たくさんの人が集います。 今や子どもからお年寄りまで、文字通り老若男女がそれぞれの目的で格闘技を楽しめる時代になりました。 僕の格闘技歴は10年以上で、これまで5ヶ所以上のジムを渡り歩いて来ましたが、なぜかどのジムにも必ず1人は…
2021年9月6日
格闘技
極真空手は強いということを痛感した話
僕はこれまでボクシング・キックボクシング・総合格闘技など数々の格闘技を経験してきましたが、極真空手はやったことがありません。 ネット上では「極真空手は強いのか?」という点について、 ・至近距離での打ち合いをするのだから強い・顔面攻撃無しだから…
2021年9月4日
格闘技
投稿のページ送り
1
…
11
12
13
…
19