・ホットヨガを始めようと思っている人
・それぞれの違いと特徴を知りたい人
・LAVAとzen place yoga のどちらがいいか悩んでいる人
近年、健康維持やダイエット目的で男女問わず始める方が増えたホットヨガ。
今これを読んでくださっている方も、ホットヨガを習いたいと思っているのではないでしょうか。
ホットヨガを習える場所を調べた時に、真っ先に出てくるのはおそらく以下の2つ。
・LAVA(ラバ)
・zen place yoga(ゼンプレイスヨガ)
どちらも全国にスタジオを展開しており、規模の大きな会社です。
そうすると、「ホットヨガをやってみたいけど、入会するならどちらがいいのか…」と悩んでいる方も多いはず。
そこでこの記事では、『LAVA』と『zen place yoga』の違いと特徴について、過去に両者の会員としてそれぞれ数年間ヨガを習った経験のある僕が、可能な限り分かりやすく解説します。
これから通うことを検討されている方の、参考の1つになれば幸いです。
『LAVA』と『zen place yoga』の特徴
はじめに、LAVAとzen place yoga の特徴を比較してみます。
出来る限り分かりやすいように、表にしてみました。
LAVA | zen place yoga |
全国に440店舗以上 | 全国に17店舗 |
プログラムは30種類以上と豊富 | ホットヨガ・常温ヨガがある |
女性専用店舗がある | 全店舗とも男女共用 |
最上位コース以外は登録店舗のみ利用が可能 | 同じグレード(料金)の店舗であれば追加料金無しで利用可能 |
LAVAの最大の特徴は、なんといっても店舗数の多さです。
インターネット検索してみると分かりますが、ほとんどの方は自宅からそう遠くない場所にLAVAの店舗があると思うので、通うのに苦労しません。
インストラクターの数も提供しているプログラムの数も、まさに大規模。
会員比率は女性が多く、レッスンは毎回盛況で満員になることもしょっちゅう。
対して zen place yoga は、LAVAとは異なり男性がどの店舗も利用可能です。
LAVAほどの規模はありませんが、だからこそレッスンは少人数の時もあり、インストラクターも落ち着いた雰囲気で進めてくれます。
例えるならLAVAは『業務用スーパー』、zen place yogaは『地域密着型の個人商店』という感じです。
『LAVA』と『zen place yoga』の料金体系
おおまかな特徴が掴めたところで、次に気になるのは両者の料金体系です。
これについては、両者のホームページの料金表を見比べてみるのが手っ取り早いので引用させてもらいました。
*LAVA (引用元:LAVA 公式サイト)*

*zen place yoga(引用元:zen place 公式サイト)*

一見するとLAVA の方が安いように感じますが、よく見ると『登録店舗限定』や『学割』対象者のコースがあります。
自分がどのコースを選択するかにもよるので、希望するコースで比較してみるのが良いでしょう。
総合的には、そこまで大差はないように思います。
通ってみて分かった両者のメリット・デメリット
ここでは、実際に通ってみて僕自身が感じたLAVAとzen place yoga のメリット・デメリットについてお話します。
LAVAのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
都合にあわせて登録店舗を変えられる | 基本的に女性が圧倒的に多い |
インストラクターが違ってもレッスン内容は画一的(同じ流れ) | 受付が混み合うことがある |
参加人数が多いためやる気が上がる | 受付スタッフとインストラクターが別なため、連携が上手くいってない時がある |
退会の際に申し出がしやすい |
LAVAは店舗によって規模(店内の広さ)は異なるものの、どこも多くの会員で賑わっています。
1人で行う筋トレと違い、インストラクターの指導の元で他の人達とレッスンをするのでやる気が高まりやすいです。
反面、インストラクターが1人1人を個別に見れる人数ではないため、ヨガのポーズ・やり方などが合っているかを自分で考え修正していく、いわゆる積極的な姿勢が必要となります。
現にLAVAのインストラクターとして働いている知人からは、「もっと個別にアプローチ(指導)をしてあげたいけど、人数的にどうしても無理」と聞いたことがあるので、直接しっかり指導をしてもらいたい場合は、期待外れに思うかもしれません。
zen place yogaのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
通う店舗は固定になることが多く、インストラクターと仲良くなりやすい | 参加人数が少なすぎて若干気まずい時がある |
参加人数が少ない時は、インストラクターがいつもよりしっかり個々に指導にしてくれる | 受付に誰もいない時が稀にある |
店舗の雰囲気は静かでゆったりしている | 退会を申し出しにくい |
zen place yoga は店舗数が多くないので、基本的に自分の生活圏内で通うことのできる店舗は限られてきます。
インストラクターが受付業も兼務しているので接する機会が多く、コミュニケーションが取りやすいです。
ただ、だからこそ話し好きの会員に捕まっていることがあり、何か用があっても言いづらくなります。
また、レッスンが2〜3名と少ない時があってインストラクターが個別に見やすい環境となることもありますが、人によってはその視線が気になることもあるかもしれません。
LAVAはこんな人におすすめ!
以上を踏まえた上で、どんな人はLAVAの方がいいのかお話しますと、
LAVAは会員数が多く、その分雑務も多いためか、スタッフもインストラクターもバタバタしていることが多いです。
だから特定の1人と世間話する時間もあまりなく、良い意味で淡々としています。
また、入退会者も多いので、退会したい旨を申し伝えてもアッサリ手続きに入れますし、辞めてしまうことへの変な後ろめたさも感じにくいです。
僕は人見知りというわけではないのですが、あれくらいのビジネスライクなやり取りで済むのは気が楽でした。
通常、担当するインストラクターが違うとレッスン内容に違い(行う動作の順番が違う等)が出ることもあるものですが、LAVAはその点が厳しいらしく、どのインストラクターであっても内容は統一されています。
もちろん全てが同じというわけではありませんが、同じレッスンを繰り返し受講していけば、戸惑うことなく慣れていくことができます。
店舗によって広さや施設の充実度(シャワールームの数やトイレが店舗内にあるか等)に差はあるものの、ホットヨガのレッスンに違いが出るわけではないので、その意味でも安心です。
LAVAは自社ブランドでヨガに関する商品を販売しており、入会時にいくつかの商品をおすすめしてくるのがマニュアルになっているようです。
もちろん購入するかどうかは任意ですが、押しに弱かったり申し訳なく思ってしまう人は、やや心苦しくなってしまうかもしれません。
zen place yoga はこんな人におすすめ!
LAVAに対して、zen place yoga の方がおすすめなのは以下のような人です。
zen place yoga は、規模こそLAVAに劣るものの、ホットヨガのクオリティは負けていません。
同じレッスンでもインストラクターによって流れや重視するポイントが異なっていて、そのたびに新しい発見があって面白いです。
基本的に各店舗にインストラクターが勤務しているので、毎回通っていればインストラクターとの親密度は増し、交流する回数も増えていきます。
※一般の会社員と同じく異動があるため、ある時から勤務する店舗が変わってしまうインストラクターもいます。
人混みが苦手で、落ち着いた雰囲気の中でホットヨガをやりたい人には、zen place yoga の方が性に合っているでしょう。
ただし、中には自分と合わないインストラクターのレッスンもあるかもしれないので、その場合は通う店舗を変えるか、そのインストラクターの担当するレッスンは受けないようにするといった対策が必要となります。
合わないと感じたら乗り換えよう
両者のホームページやこの記事を読んでも、なおどちらにすげきか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、ひとまず現時点で自分が良いと思った方に体験に行ってみましょう。
そこで自分が違和感なく楽しめそうであればそこに入会して続けてみればいいですし、「何か違うな」と感じてくるようであれば、もう1つの方に行ってみれば良いのです。
僕も最初は zen place yoga に通っていましたが、何となく合わなくなってきたと感じ、LAVAに通うようになりました。
実際に両方を経験したことで、それぞれの良い点も悪い点も見えてきて、「こんなに違いがあるんだ!」と学びになります。
どちらかに絞って永遠にそこに通わなければいけないというものではないので、気楽に考えて問題ありません。
まとめ。ホットヨガで心も身体も暖まろう
忙しい現代社会で生活する私たちにとって、心と身体の健康を維持することは簡単ではありません。デスクワークによる運動不足、ストレス、不規則な生活リズムなど、様々な要因が私たちの健康を脅かしています。
そんな中で注目を集めているのが「ホットヨガ」です。温められた環境で行うヨガは、従来のヨガとは異なる魅力と効果を持ち、多くの人々の生活に革命的な変化をもたらしています。
ホットヨガは、室温35~40度、湿度50~65%程度に保たれた環境で行うヨガのことです。この高温多湿な環境は、インドなどヨガ発祥の地の気候を再現したもので、身体を自然に温めながらヨガのポーズを取ることができます。通常のヨガと比べて、筋肉が温まりやすく、柔軟性が向上しやすいという特徴があります。
この環境下でヨガを行うことで、身体は自然に汗をかき、デトックス効果が期待できます。また、温かい環境は関節や筋肉の可動域を広げ、普段は難しいポーズにもチャレンジしやすくなります。これにより、ヨガ初心者でも比較的早く上達を実感することができるのです。
身体への驚くべき効果
ホットヨガの身体への効果は多岐にわたります。まず最も実感しやすいのが、大量の発汗による爽快感とデトックス効果です。日常生活では体験できないほどの汗をかくことで、体内に蓄積された老廃物や毒素が排出され、身体が軽やかになることを感じられます。
柔軟性の向上も顕著な効果の一つです。温められた環境では筋肉が柔らかくなりやすく、普段は硬いと感じる部位でも無理なく伸ばすことができます。継続することで、日常生活での身体の動きが楽になり、肩こりや腰痛などの慢性的な不調の改善も期待できます。
筋力強化の面でも優れた効果を発揮します。高温多湿な環境下でのヨガは、通常のヨガよりも運動強度が高く、インナーマッスルを含む全身の筋肉を効率的に鍛えることができます。特に体幹の強化により、姿勢の改善や腰痛予防にも繋がります。
代謝の向上も見逃せない効果です。高温環境での運動により基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果が高まります。多くの実践者が体重減少や体型の変化を実感しており、健康的なダイエット方法としても注目されています。
心への深い影響
ホットヨガの効果は身体だけにとどまりません。心への影響も非常に大きく、多くの実践者がメンタル面での変化を感じています。
まず、ストレス解消効果が挙げられます。高温環境でのヨガは集中力を要求し、日常の悩みや心配事から一時的に解放される時間を提供します。深い呼吸と身体の動きに意識を向けることで、瞑想に近い状態に入り、心の平安を得ることができます。
また、大量の汗をかくことによる爽快感は、運動後の達成感と相まって、気分を大きく向上させます。これは「ランナーズハイ」に似た現象で、エンドルフィンの分泌により自然な幸福感を得ることができます。
継続することで自信の向上も実感できます。最初は難しかったポーズができるようになったり、体力がついてきたりすることで、自己効力感が高まります。この小さな成功体験の積み重ねが、日常生活での自信にも繋がっていきます。
社会的なつながりの創出
ホットヨガは個人的な健康法でありながら、同時に社会的なつながりを生み出す場でもあります。スタジオで一緒に汗を流す仲間との連帯感や、インストラクターとの交流は、現代人が失いがちな人間関係の温かさを提供してくれます。
同じ目標に向かって努力する仲間の存在は、モチベーションの維持にも大きく貢献します。一人では続けにくい運動も、仲間がいることで継続しやすくなり、より大きな効果を得ることができます。
日常生活への統合
ホットヨガを続けていると、その効果は徐々に日常生活にも現れてきます。身体の柔軟性向上により、朝起きた時の身体の重さが軽減されたり、長時間のデスクワークでも疲れにくくなったりします。
精神面でも、ストレス耐性が向上し、困難な状況に直面した時でも冷静に対処できるようになります。ヨガで培った集中力と呼吸法は、仕事や人間関係などあらゆる場面で活かすことができます。
継続の重要性と楽しさ
ホットヨガの効果を最大限に享受するためには、継続が不可欠です。しかし、その継続自体が決して苦痛ではなく、むしろ楽しみになっていくのがホットヨガの魅力の一つです。
毎回のレッスンで新しい発見があり、身体の変化を実感できることで、自然と続けたくなる気持ちが生まれます。また、季節や体調に合わせて様々なプログラムが用意されているため、飽きることなく長期間続けることができます。
まとめ – より充実した生活へ
ホットヨガは単なる運動ではなく、現代人の心身の健康を総合的にサポートする素晴らしい健康法です。身体的な効果から精神的な安定、さらには社会的なつながりまで、生活のあらゆる側面にポジティブな影響を与えてくれます。
あなたの日常にホットヨガを取り入れることで、より充実した生活を送ることができるでしょう。心も身体も温まる特別な時間を通じて、本来の自分らしさを取り戻し、健康で幸福な毎日を実現してください。ホットヨガがもたらす変化は、きっとあなたの人生をより豊かなものにしてくれるはずです。