• プロテインを飲んだことがない初心者
  • 美味しいプロテインを探している人
  • 格闘技をやっている人が飲んでいるプロテインを試してみたい人
  • 「どのプロテインを選べばいいかわからない…」と悩んでいる人

こんにちは!格闘技歴10年以上、アマチュアキックボクシングの試合経験を持ち、現在はボクシングのプロライセンス取得に向けて練習中の筆者です。

「プロテインって本当に必要?」「そもそも何を選べばいいの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

 

実は、先日ジムの後輩から「先輩が飲んでいるプロテインってどれですか?おすすめは何ですか?」と聞かれました。その時に「これは多くの人が知りたい情報かもしれない」と思い、この記事を書くことにしました。

プロテイン選びに失敗したくない。でも、プロテインコーナーに行くと種類が多すぎて頭が混乱する…そんな経験はありませんか?

私自身、これまで30種類以上のプロテインを試してきました。

格闘技の試合に向けた減量期から増量期まで、様々なタイミングで飲み続けてきた中で、「これは本当に良い!」と思えるプロテインを厳選してランキング形式でご紹介します。

今回は特に「味」「溶けやすさ」「コスパ」「栄養素」の4つの観点から徹底評価しました。プロテインを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

 

プロテイン選びで知っておくべき3つのポイント

 

ランキングを見る前に、プロテイン選びで絶対に知っておくべきポイントをお伝えします。

1. タンパク質含有量をチェックする

プロテイン本来の目的は「タンパク質を効率的に摂取すること」です。100gあたり70g以上のタンパク質を含むものを選ぶと良いでしょう。

2. 自分の目的に合ったタイプを選ぶ

  • ホエイプロテイン: 吸収が早く、トレーニング直後に最適
  • カゼインプロテイン: ゆっくり吸収され、就寝前に最適
  • ソイプロテイン: 植物性で消化に優しい

3. 添加物に注意する

人工甘味料や保存料などが多く含まれているものは避けた方が良いでしょう。特に長期的に摂取する場合は、できるだけナチュラルな成分のものを選ぶことをおすすめします。

 

それでは、いよいよランキングの発表です!

 


第10位:マイプロテイン Impact ホエイプロテイン

評価ポイント

  • : ★★★☆☆(フレーバーによってばらつきあり)
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★★
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

イギリス発のプロテインブランドで、コスパの良さが最大の魅力です。頻繁にセールを行っているので、タイミングが良ければ非常にお得に購入できます。フレーバーの種類が豊富で、定番のチョコレートやバニラ以外にも、ティラミス味やアップルパイ味など変わり種も多いのが特徴です。

注意点

フレーバーによって当たり外れがあります。特に初めて購入する場合は少量から試すことをおすすめします。また、セール時は配送に時間がかかることがあるので計画的に購入しましょう。


第9位:ザバス ホエイプロテイン100

評価ポイント

  • : ★★★☆☆
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★☆☆
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

日本のドラッグストアやスーパーでも手軽に購入できるプロテインの代表格です。特にココア味は飲みやすく、プロテイン初心者にもおすすめです。1回分ずつの小分けタイプも販売されているので、外出先でも便利に使用できます。

注意点

味はやや淡白で、海外製品に比べるとインパクトに欠けます。また、価格も他のプロテインと比較するとやや高めです。しかし、入手のしやすさと安心感から、多くの格闘技選手も常備しています。


第8位:バルクスポーツ プロテイン

評価ポイント

  • : ★★★★☆
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★★
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

日本のスポーツ栄養メーカーが作る高品質プロテインです。味の種類は豊富ではありませんが、基本的なチョコレート味やストロベリー味はどれも安定した美味しさです。大容量パックが販売されているため、定期的に飲む方にはコスパが良いでしょう。

注意点

知名度がまだ低いため、実店舗での取り扱いは限られています。オンラインでの購入が主となりますが、公式サイトでまとめ買いすると送料無料になるため、計画的な購入がおすすめです。


第7位:オプティマム ニュートリション プラチナム ハイドロホエイ

評価ポイント

  • : ★★★★☆
  • 溶けやすさ: ★★★★★
  • コスパ: ★★☆☆☆
  • 栄養素: ★★★★★

おすすめポイント

通常のホエイプロテインよりもさらに分解されたハイドロホエイを使用しており、吸収速度が非常に速いのが特徴です。トレーニング直後の素早い回復に最適です。また、水だけでも驚くほど溶けやすく、ダマになりにくいのが魅力です。

注意点

価格が高めなのがネックです。日常的に使うには少し負担が大きいかもしれませんが、重要な試合前後や特に集中的にトレーニングする期間限定で使うのがおすすめです。


第6位:DNSプロテイン(レベル3)

評価ポイント

  • : ★★★☆☆
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★☆☆
  • 栄養素: ★★★★★

おすすめポイント

国内メーカーのDNSは多くの日本人アスリートに支持されています。レベル1〜3があり、レベル3は最も高品質な原料を使用しています。タンパク質含有量が高く、アミノ酸スコアも優れているため、本格的にトレーニングをしている方におすすめです。

注意点

水で飲むと味がやや薄く感じることがあります。記事の中でも触れられていますが、牛乳や豆乳で飲むとより美味しく飲めます。価格も高めですが、その分品質は確かです。


第5位:FIXITプロテイン

評価ポイント

  • : ★★★☆☆
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★☆
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

シンプルな配合で余計な添加物が少ないのが特徴です。サッパリとした飲み心地で、甘いプロテインが苦手な方や、飲み続けても飽きが来にくいプロテインを探している方におすすめです。また、消化も良いため、胃腸が弱い方にも適しています。

注意点

記事でも指摘されているように、シェイク後の泡立ちがなかなか消えないのがやや難点です。また味も控えめなので、濃い味を好む方には物足りなく感じるかもしれません。しっかりシェイクしないとダマが残ることがあるので注意が必要です。


第4位:DNSプロテイン(レベル1・2)

評価ポイント

  • : ★★★☆☆
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★☆
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

先ほど紹介したDNSの中でも、レベル1・2はコストパフォーマンスに優れています。特にレベル2は、価格と品質のバランスが良く、日常的に飲むプロテインとして最適です。チョコレート味とバニラ味が定番ですが、どちらも飲みやすい味わいです。

注意点

記事にもある通り、水だけだと味が薄く感じることがあります。牛乳で飲むとより風味が増し、美味しく飲めます。初めてプロテインを飲む方は、まずレベル1から試してみるのがおすすめです。


第3位:ウィダーマッスルフィットプロテイン

評価ポイント

  • : ★★★★★
  • 溶けやすさ: ★★★★★
  • コスパ: ★★★★☆
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

「ウィダーinゼリー」で有名なメーカーのプロテインだけあって、飲みやすさは抜群です。牛乳で飲むとミルクココア風の味わいになり、プロテイン特有の独特な風味がほとんど感じられません。溶けやすさも特筆すべきポイントで、少ないシェイクでもダマになりにくいです。

注意点

水で飲むと味がかなり薄く感じるため、できれば牛乳や豆乳で飲むことをおすすめします。プロテイン初心者や、「プロテインの味が苦手」という方には特におすすめできる一品です。飲みやすさを重視する方は、ぜひ試してみてください。


第2位:ビーレジェンド めろめろメロン風味

評価ポイント

  • : ★★★★★
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★★
  • 栄養素: ★★★★☆

おすすめポイント

国産プロテインの中でも特に味に定評があるビーレジェンド。中でもメロン風味は特におすすめで、まるでメロンジュースを飲んでいるかのような自然な甘さと風味が特徴です。様々なキャラクターとのコラボ商品も人気で、パッケージのデザイン性も高いです。

注意点

人気商品のため、在庫切れになることがあります。また、他の風味も試してみる価値はありますが、好みが分かれるものもあるので注意が必要です。ただ、メロン風味に関しては、ほとんどの人が美味しいと感じる万人受けする味です。コスパも良いので、ぜひ一度試してみてください。


第1位:ゴールドスタンダード100%

評価ポイント

  • : ★★★★★
  • 溶けやすさ: ★★★★☆
  • コスパ: ★★★★★
  • 栄養素: ★★★★★

おすすめポイント

名実ともに世界No.1のプロテインと言っても過言ではないゴールドスタンダード100%。私が10年以上の格闘技人生の中で出会った中で最も満足度の高いプロテインです。2.27kgの大容量でありながら、コストパフォーマンスに優れているのが最大の魅力です。

特にダブルリッチチョコレート味は、まるでチョコレートシェイクのような濃厚な味わいで、水だけでも十分に美味しく飲めます。タンパク質含有量も高く、BCAAやグルタミンなどの筋肉合成に必要なアミノ酸もバランスよく含まれています。

私は減量期でも増量期でも、トレーニングの前後や就寝前など、様々なタイミングで愛用しています。試合に向けた厳しいトレーニング期間中でも、このプロテインのおかげで筋肉量を維持しながら減量することができました。

注意点

記事にもある通り、海外からの輸入品のため、届くまでに時間がかかることがあります。また、濃い味が苦手な方には少し刺激が強く感じるかもしれません。しかし、水の量を調整することで味の濃さは調節できますので、自分好みの濃さを見つけてみてください。


 

プロテイン選びのよくある質問

 

Q1: プロテインはいつ飲むのが効果的ですか?

A: トレーニング後30分以内(ゴールデンタイム)に飲むのが最も効果的と言われています。しかし、1日の総タンパク質摂取量の方が重要なので、自分の生活リズムに合わせて飲むことをおすすめします。私の場合は、朝食代わり、トレーニング後、就寝前の3回に分けて飲んでいます。

Q2: プロテインだけで筋肉はつきますか?

A: プロテインはあくまでサプリメントであり、魔法の粉ではありません。適切なトレーニングと十分な休息、バランスの取れた食事があってこそ効果を発揮します。プロテインは日々の食事で不足しがちなタンパク質を補うための便利なツールと捉えるべきです。

Q3: 女性がプロテインを飲むとゴツくなりませんか?

A: そのような心配は無用です。女性はホルモンバランスの関係上、男性のように大きな筋肉がつきにくい体質です。プロテインを飲んでも、適切なトレーニングをしない限り「ゴツく」なることはありません。むしろ、適度な筋肉と引き締まった体を作るためにプロテインは役立ちます。

Q4: プロテインの保存方法は?

A: 高温多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保管するのが基本です。開封後は、できるだけ早く使い切ることをおすすめします。長期保存する場合は、密閉容器に移し替えると良いでしょう。

 

自分に合うプロテインを見つけるコツ

記事でも触れられていますが、味覚は人それぞれです。私のランキングはあくまで参考程度に考えていただき、自分自身に合ったプロテインを見つけることが大切です。

初めてプロテインを選ぶ方へのアドバイス

  1. 少量から試す: まずは少量パックや試供品から始めましょう
  2. 基本的な味を選ぶ: 最初はチョコレートやバニラなどのベーシックな味がおすすめ
  3. 自分の目的を明確に: ダイエット目的なのか、筋肉増強が目的なのかで選ぶものも変わります
  4. 口コミをチェック: 実際に使用している人の声は参考になります

「これは失敗したな…」と思うプロテインに当たることもあるかもしれませんが、それは単に自分に合わなかっただけで、プロテイン自体に問題があるわけではありません。色々試しながら、自分好みのプロテインを見つける旅を楽しんでください。

 

まとめ:プロテインは格闘技パフォーマンス向上の強い味方

私は格闘技選手として、プロテインの力を実感してきました。適切なタイミングで質の良いプロテインを摂取することで、トレーニング効果を最大化し、パフォーマンスを向上させることができます。

このランキングが皆さんのプロテイン選びの参考になれば幸いです。初心者の方も、すでにプロテインを飲んでいる方も、ぜひ新しい発見があるかもしれません。

最後に、プロテインは「補助食品」です。基本的な食事をしっかりと摂ったうえで、プロテインを活用することが大切です。質の高いタンパク質を効率よく摂取できるプロテインは、忙しい現代人の強い味方になってくれるでしょう。

さあ、あなたも今日からプロテインを味方につけて、理想の体を手に入れましょう!